特別フルコース&蔵元とソムリエが選ぶ期間限定日本酒ペアリング薫長酒造の蔵元とレストラン秋子想ソムリエが、ディナーコースを実際に食した上で、お料理一品一品に合う薫長酒造の日本酒をチョイスしました。蔵元ならではの他では味わえないペアリングがお楽しみいただけます。「秋子想×薫長 欧風懐石×日本酒ペアリングディナー」日時 2024年9月20日(金)19:00〜21:00内容 お料理・日本酒のフルコース(各料理に合わせた、日本酒を提供いたします。)秋子想のソムリエと蔵元が各料理と日本酒、ペアリングについての説明を行います。会費 ¥8,000(税込)ご予約はこちら薫長酒造の日本酒の魅力とは?薫長酒造(くんちょうしゅぞう)は、大分県日田市豆田町にある伝統的な酒蔵で、日本酒の魅力が詰まった場所です。その魅力を紹介します。1. 歴史と伝統薫長酒造は、1823年(文政6年)に創業され、200年以上の歴史を持つ酒蔵です。その長い歴史の中で培われた伝統的な製法は、地元の風土と相まって、独自の風味を持つ日本酒を生み出しています。2. 地元の水と米日田市は、豊富な水源で知られており、薫長酒造の酒造りにもこの水が使われています。酒造りには欠かせない米も、地元で育てられた良質なものが使用され、これが日本酒の味に深みを与えています。3. 職人の技薫長酒造では、長年の経験を積んだ職人たちが、手作業で丁寧に酒造りを行っています。発酵や温度管理など、細部にまでこだわった製法が、日本酒の香りと味わいを引き出しています。4. バラエティ豊かなラインナップ薫長酒造は、様々なタイプの日本酒を製造しています。純米酒や吟醸酒、特別純米酒など、幅広いラインナップがあり、どの酒も薫長ならではの風味が楽しめます。特に、地元の食材と相性の良い酒が多く、日田の味覚をさらに引き立てます。5. 地元との結びつき薫長酒造は、地元の祭りやイベントにも積極的に参加し、地域社会とのつながりを大切にしています。また、蔵見学や試飲イベントなどを通じて、観光客や地元の人々に日本酒の魅力を伝えています。秋子想の料理長とソムリエ、薫長の蔵元が日本酒と料理を食べ合わせながら考案したペアリングディナーを是非ともお楽しみください。